美容師が教えるダイエット

私がダイエットでトータル18キロを減量するのに2年以上もかかった理由

ダイエットを始めてあなたはどのくらいの期間が経ち、何キロ痩せましたか?

私はかれこれ2年以上ダイエットを続けていて最初85キロあった状態から3ヶ月で15キロ落としました(その時行っていた事は下記のリンクに)

なかなかのものでしょう。

現にその時のダイエットの内容が気になる人が多いからか、上記のリンクにはたくさんの方が訪れてくれています。これからダイエットを始めていく方も今まさに実践されている方にも必ず参考になる内容だと思いますが

しかし

私はその15キロの減量に成功してからはなんと

まだ3キロしか減量できていません😭

3ヶ月で15キロ減→1年9ヶ月で3キロ減

当初と比べて、これだけです。

めっちゃ少ないでしょう。最初の勢いはどこに行ってしまったんだという感じです。

トータルで約2年間全力で取り組んでみて私は気付いたのですが

ダイエットはある一定のラインまでの減量に成功すると、急に難易度が上がります。

それ以降は1キロ痩せるにも本当に大変になるのです。

一体なぜ

【ダイエットは痩せれば痩せるほど難しくなるのか?】

【私が18キロ減量するのにトータルで2年以上も費やしてしまったのか】

詳しく解説していきたいと思います。

なぜそんな長期間を要したのか?

継続するのに精神力がかなり要求される

私が減量するために主に行っていた方法は王道中の王道である糖質制限でしたが

最初は【まぁいきなりエンジン全開で一気に食事制限しても絶対に持ち堪えられないだろう】と考えていたので、それまで大好物で毎日飲んでいたミルクティーを水に変えるという簡単な所からスタートして、徐々に白米を食べる量とかを減らしたりして慣らしていったのですが

ある時からついに白米や麺類、パンなどの炭水化物を1ヶ月間全く食べないで過ごせるようになり、糖質制限ダイエットがいよいよ本格的な物になりました。

そんな日々をひたすら繰り返していたら冒頭で述べたとおり短期間でかなり激痩せしたのですが

なんせ周りの人が普通にご飯を食べてお菓子を食べたりしている中で自分は質素に低糖質な肉とか野菜、小腹が空いても味気の無いナッツを野生のリスのようにかじり、喉が乾いたら水を飲むだけ。

そんな切ない食生活を繰り返している自分を客観的に見ていて

とても虚しくなってしまったのです。

そしてある時自分の中で何かが吹っ切れて

【もう、良くね?】と思い、今現在の体重を維持する事だけは気を付けながらも極端な糖質制限を止めてしまいました。

3ヶ月というダイエットの期間は短いようで長かった。その間は好きな食べ物なんてろくに食べれなかったしとにかく忍耐力が問われる日々の繰り返しだったのですが

糖質制限を継続するには本当に精神の強さが要求されます。

私はあの過酷なダイエットは3ヶ月で一度限界が来てしまい、それからまたダラダラと過ごす空白の期間のようなものができてトータルで18キロ落とすのに2年以上もかかってしまったのです。

そしてこの精神的に糖質制限を継続するのが困難だったのはもう一つ理由がありました。

それは

停滞期の頻度が多くなり、その期間も長くなる。

精神的に糖質制限を継続するのが困難になったと前述しましたが

なぜ辛くなってしまったのかをさらに詳しく説明すると

太っている状態から減量するよりも痩せている状態から減量する方が停滞期の頻度は多くなるからです。

停滞期とは?

身体が元々の体重からある一定量を減らすと飢餓状態という生命の危機を察して日々の消費エネルギーを抑制させてしばらくの間、体重の減少を止めてしまいます。これを停滞期と言いますが、ホメオスタシス効果(恒常性)とも呼ばれます。

この停滞期は大体元々の体重の5%もしくか5キロ減った時に発生するという統計がありますが人によってかなり変動するのであくまで目安です。

この停滞期が本当に厄介で、最初の頃は5キロ痩せた時に一度発生してそれが解除されるまでに2週間かかり、そこからようやく【停滞期を終えて痩せ始めた!!】と思ったらまたその厄介な停滞期が訪れるという事を繰り返していて、私の場合それでもその幾度となく現れる停滞期を乗り越え、元の体重から頑張って15キロ痩せる事ができました。

しかし、問題はここからで

それからこの停滞期はなんと0.5キロとかほんのちょっと減量しただけでも発生するようになったのです。

しかもその期間も今までは2週間とかで済んでいたものが1ヶ月とかかなり長期間持続するようになってきてしまったので

さすがに心が折れました😵

その時に初めて気付いたのですが、人間は痩せれば痩せるほどに停滞期の頻度も多くなりその期間も著しく長くなります。

【1キロ減量するのにもこんな労力を使うのか…】と改めて思い知らされました。

私がトータルで18キロ落とすのに2年以上という長期間を要してしまったのは高頻度で現れてなおかつ長期で続く停滞期にメンタルが完全にやられてしまったからというのも理由の一つですが

継続が困難になってしまった極め付けの理由がまだあるのです。

それは

ある程度減量できてしまうと結構満足してしまう

私は身長が175センチある男性なのですが

85キロから70キロになった時点で、実は自分の適正体重になるためにはあと3キロ落とす必要があったのです。つまり67キロにならなければ数字の面ではベストな体型とは言えないのですが

正直この時点でかなり満足してしまいました。

久しぶりに会った知人からは【めっちゃ痩せたね!どうやってダイエットしたの?!】とか【カッコ良くなったね!!】とか褒められまくるし

ウエストが10センチ以上細くなったから服のサイズ(特にズボン)なんかは全部買い換えなければいけないという贅沢な悩みも発生するし

とにかく嬉しい事ばかりだったので、その時先ほどお話しした停滞期で息詰まっている時だったとしても

【もう十分痩せたし、そんな一生懸命やらなくてもいいか!!】と妥協するようになってしまいました。

写真を撮っても以前の太っている時より遥かに良い感じに写るし洋服も体型を気にせず着たいものが何でも着れるようになる。

適正体重までいかなかったとしても、そこに近いくらいまで減量する事ができればはっきり言ってかなり満足してしまいます。

つまり

ダイエットはある一定のラインまで痩せる事ができると周りの人からは称賛されて自分の中でも満足してしまうためその後も減量を継続しづらくなる傾向があるという事です。

15キロ減量できた時は正直言って、生まれ変わったような自分の体型を見て舞い上がってしまいました笑

それからその体型を維持する事だけを考えて一年以上も減量はしなかったのですが

【やっぱりもうちょっと痩せようかなぁ】と思ってようやくダイエットを再開して3キロ減量し今やっと175センチで67キロというベストな体型になる事ができたわけです。

とにかくダイエットは一度でも満足してしまうとそこからまた再起動するのはやる気とかモチベーションの意味で難しいです。

まとめ

私がトータルで18キロ減量するのに
2年以上もかかってしまった理由とは?

  1. 継続していくのが精神的にかなりキツかったため。
  2. 痩せれば痩せるほどに停滞期の頻度が多くなり、その期間も長くなるので心が折れてしまった。
  3. 15キロ減量できてしまった段階で【もうこんなもんでいいか!】と満足し妥協してしまったから。

いかがでしたか?

今回は私が18キロを減量するのになぜ2年以上もかかってしまったかという話をさせて頂いたのですが

結局何を伝えたいのかと言うと

ダイエットは痩せれば痩せるほど体重は落ちにくくなるし大変ですよという事です。

初期段階の方がスムーズに痩せて、目標の体重に近づくにつれて徐々に痩せにくくなります。これは私も実際に経験してきたので間違いありません。

ダイエット中に【あと1キロ痩せられたら止めたい…】と思う事は多々あるかと思いますが

その1キロの壁は想像以上にでかいです。長期戦になる事は覚悟しておきましょう。

それでは!

健闘を祈ります!!